睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病

検査について

どのようにして診断するのか?

 診断には専門医療機関での受診が必要です。まず、問診の際に自覚症状(起床時の頭痛や日中の眠気の有無)や既往歴、服薬状況等について伺います。睡眠中のことは検査で調べることができるので、昼間の症状をきちんと伝えることが大切です。ご家族やベッドパートナーに症状を指摘されたような場合、可能であれば一緒に受診することをお勧めします。問診で睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると判断された場合、診断機器を用いた検査を行います。検査には、腕時計タイプの機械(パルスオキシメーター)を用いる簡易検査と、さらに詳しい確定診断のための終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)があります。

簡易検査 睡眠中の呼吸状態を検査します。就寝時に鼻・口・指にセンサーを取り付けて行う、簡便な検査です。場合によっては、自宅で検査を受けることも可能です。睡眠中の酸素濃度(飽和度)を調べることで、無呼吸の結果生じる酸素飽和度の低下の有無を観察します。検査結果によっては、さらに詳しい終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を行う場合もあります。
終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG) 確定診断のために行う検査です。睡眠中の呼吸状態に加え、睡眠状態についても詳しく検査します。酸素飽和度の測定の他、脳波、鼻・口の気流測定、胸腹部の運動も記録し、閉塞型・中枢型の鑑別及び無呼吸の重症度を診断することが可能です。簡易検査よりも取り付けるセンサー類は多くなりますが、痛みはありません。検査結果は、専門の医師若しくは臨床検査技師が解析します。